こんにちは!タオです。グループ会社のグローアップから出向して早1年半全くもどる気配がありません。。
今回はアルカナ史上初?レンタルスペースで勉強会が開催されました!
オフィスが移転してまだ早いので試行錯誤中なところも結構面白いところです。
次回はレンタルスペースか社内でやるかはお楽しみということで、
今回のスライド発表の紹介です。
一番手は私タオでした。マイクロフレームワークを使ってみたい!と思い発見したのがLumenで、その発表をしました。
Laravelを業務で使っているので他のフレームワークより理解しやすい?
と思って色々と調べたところPHPのマイクロフレームワークと比較してスピードが早いなど発見がありました。
開発環境についても簡潔に構築できるようになっているのもスライドに入れといたのでぜひ参考にしてみてください。
開発したいものができたので次回発表できればいいなぁと思ってます。
11月に芸術科学会で発表を社内でも共有してくれました!
NICOGRAPHという芸術科学会の論文コンテンスト
我らえんどうが発表した作品は「影を用いたSNSによる主観性表現」という
哲学的、社会的なテーマを科学的アプローチをいれると斬新な作品です。
一回聞いただけではなかなか難しい発表でしたが、「identity」と「subjectivity」を比較し、「subjectivity」をインターラクティブアートとして表現した面白い発表でした!
今回、アルカナの勉強会に参加してくれたそうださんの発表です。
gitの現状の使い道として、gitコマンドもある程度使うものが限られてしまうものになってしまうことも。。。
そんな人に対して三度の飯よりgitが好きでオライリーのgitを擦り切れるほど読んだ彼がgitのコマンドを教えてくれました!
最後に紹介してくれたgitのコマンドは「gitの存在価値はなんなんだ!」と思う内容だったのでぜひ一読してみてください。
今回はこじんまりしたスペースなので密度が高かった気がしますが。。。。
次回からはそんな課題を解決しながら勉強会をしていくと思いますー。
次回の発表についてはStandup Bot開発と去年あった学びのあるバグについてになる予定です。
では!