すごい久しぶりにブログ書きました!
四捨五入すればまだ三十路、かつみです。
1/30に社内勉強会が行われましたのでそのブログを書きます。
最近の勉強会は社外の方をお招きすることがあり、知らない方のお話を聞くのは良いですね。
今後も続けていって欲しいものです。
さて、今回は柏木さん、遠藤くん、キミスカアプリに関わったみんなの順で発表しました。
一つづつスライドと共に振り返っていきます。
まずは柏木さんのスライドとコメントです。
キミスカアプリでLes’s CI/CD
Let’s CI/CD from kasikasikasi
バグが残っているんじゃないですか?デプロイ先はそこでいいんですか?リリースの仕方覚えていますか?
そんな時は Lets’ CI/CD
by Ryota Kashiwagi
柏木さんにコメントお願いって適当にお願いしたらスライドの内容全く触れていないコメント返ってきちゃった…
お願いの仕方間違えた…まぁいいや!
gitの操作だけでapkとかipaとか生成されてテストとか申請めっちゃ楽だね。
これやっておいて本当に良かったと思います!
次は遠藤くんのスライドとコメントです。
キミスカAIの内部実装について
どうも、四捨五入したら三十歳になってしまう、遠藤です。
今回は、Deep Learningなどを使って、実験的に開発している機能について発表しました。
Word2vecを中心にさらっと触れているので、興味あったらスライドを見てみてください!
今回は、Deep Learningなどを使って、実験的に開発している機能について発表しました。
Word2vecを中心にさらっと触れているので、興味あったらスライドを見てみてください!
// TODO: Redisを使ってモデルをキャッシュする
by Katsuya Endo
あー
そーゆーことね
完全に理解した
そういえば、AI用のChefがAmazon Linux 2にまだ対応してないので後でやっと欲しいなぁ〜
[壁]_・)チラッ
[壁]_・)チラッ
では最後、振り返りです。
プロジェクトの振り返り
キミスカアプリリリースしました👏👏
リリースしプロジェクトも終了となりました。そこで、最近恒例となっているプロジェクトの振り返りを行いました。
リリースしプロジェクトも終了となりました。そこで、最近恒例となっているプロジェクトの振り返りを行いました。
振り返りの感想
すみません時間経っちゃって内容ほとんど覚えてないっす。。
自分の良かったこと、悪かったことを共有・発言する場があるというだけでも価値があると思います!(覚えてないことの言い訳です)
せっかくやってる取り組みなので、振り返りでの良かったこと悪かったこと、
課題や改善点などをまとめて社内の知見を深めていきたいですね!!
いかがだったでしょうか
世間に疎いのでよく知らないのですが「いかがだったでしょうか」を最後に持ってくるのがトレンドらしいのでやってみました。
色々な最新情報を常に取り入れ、ヤングでナウい人でありたいですね。
最後に
遠藤くんはスマブラのとき手加減する必要はないけど対処法を教えてください。
いい加減心が折れます。誰かパックンフラワーの対策教えてください…
グラブルVSなら勝てるのに…